診療の流れ
「歯医者の治療は何度も通院が必要?」「治療がなかなか終わらない」そんな疑問をお持ちの方に。
「通院回数を少なくできませんか?」「どうして通院が必要ですか?」そんなご相談を受けることがよくあります。
しかし、歯科の治療はお薬を出すだけというわけにもいかず、何らかの処置が必要になると、どうしても数回通院していただかなくてはなりません。
ここでは、大まかな診療の全体的な流れをご説明致します。
その1 基本的な治療の場合

診療前に来院の理由や、お口の健康についてのお悩み・困りごとなど、診療のご希望についてお伺い致します。

お伺いしたお困りごとの他に、全体的に検査を行って、お口の中の状態をチェック。部分的にではなく、お口全体に問題点がないかを診ていきます。
◆なぜ全体検査が必要?
悪い部分のみを見て、原因を改善しなければ、何度も治療を繰り返すことになったり、適切な治療を行うことができない場合があります。
目に見える部分だけでなく、歯ぐきで隠れた部分や、レントゲンでなければ確認できない問題も多く、まずはしっかりとお口全体の検査をし、原因を知ることが大切です。

検査の結果を元に、現在のお口の問題点、その治療方針をご説明致します。
この時に注意事項や、治療方針のご希望をお伺いします。

診断結果と患者様のご希望に寄り添った治療方針に基づき治療していきます。
途中経過によって治療内容が変わることがありますが、どんな治療を行っていくかしっかりとご説明しながら進めていきます。
また、治療を始めるまえにまず歯ぐきの炎症を取ったり、歯石を取り除くクリーニングを行う必要があります。
歯や歯周の状態がよくなってから、虫歯など、処置が必要な治療に入っていきます。そのため、基本的に何度か通院していただかなくてはなりません。
じっくり、しっかりと治療していきましょう。

お口の中の状態が改善されれば治療完了となります。
治療終了後もいい状態を保つためのアドバイスやケア方法についてご説明致します。
定期検診(予防管理)へ

お口の健康は全身の健康へと繋がっていきます。
生涯ご自身の歯で健康に生活していただくために、定期的に通院していただき、お口の状態をしっかりとサポートしていきます。
その2 多数歯疾患と歯周病治療の場合
大きなビルを建てる場合、しっかりとした計画、調査、前準備が必要となります。そうしなければ、工事がうまくいかなかったり、いずれは崩壊してしまいます。
皆様の大切な歯の治療も同じです。しっかりとした検査、治療計画を立て、治療に取り組んで行きましょう。

まずは現在お困りの箇所を治療し、その後基本治療の順序に従って進めていきます。

◆1:予防プログラム(プラークコントロール)
今まで歯やはぐきを悪くしてきた原因を取り除いて、お口の環境を改善していきます。歯科治療で最も大切なプログラムになります。
◆2:初期の小さな虫歯治療
これ以上進行しないように、大切な歯や、歯ズイを守るための治療です。
◆3:歯の掃除
合わなくなったり古くなった冠や、詰め物を取り除いて仮の冠を入れます。その後、歯に付着している歯石など、掃除していきます。
◆4:抜歯
保存できない程傷んだ歯を、他の歯に影響を及ぼさないように抜歯します。

◆1:歯内治療
歯の根の治療を行います。
◆2:歯周治療
歯ぐきの治療を行います。
◆3:その他
歯の矯正、顎関節の治療、上下のかみ合わせの調整など、必要な方に行います。

最終的な冠や義歯を入れて、かみ合わせをあわせていきます。
衛生的かつ機能的なかみ合わせの再構築を行うことで、「噛む」機能の回復を目指します。

お口の中の状態が改善されれば一旦の治療完了となります。
治療終了後もいい状態を保つためのアドバイスやケア方法についてご説明致します。
定期検診(予防管理)へ

お口の健康は全身の健康へと繋がっていきます。
生涯ご自身の歯で健康に生活していただくために、定期的に通院していただき、お口の状態をしっかりとサポートしていきます。